孤独を友にくちずさむ、
静けき月下の小夜曲。

中田裕二

取材/文:なかしまさおり

孤独を友にくちずさむ、<br>静けき月下の小夜曲。

前作『LITTLE CHANGES』以来、約1年半ぶり。ソロ作としては通算12枚目となる最新アルバム『MOONAGE』をリリースした中田裕二。今作では自らを“月の世代”と称し、“太陽のような眩しい光ではなく、月のような柔らかな灯りが照らす世界”にフォーカス。先行配信シングル『ハグレモノ』をはじめ、イントロのピアノ・リフが印象的な『罪人たち』や『存在』など全10曲をさまざまな角度からの描写で紡ぎ、新たな音世界を聴かせてくれている。これまでも数多くの“形なきもの、曖昧なもの”を情感豊かな“歌”にしてきた中田であればこそ、描くことのできる“仄暗い哀しみ、心の影”への強い共感。42歳のバースデー直前、福岡市内某所で話を訊いた。

──前作の取材(https://beavoiceweb.com/interview/6657/)では、歌詞においても“惚れた腫れた”の世界から“時代ときちんと向き合う”ような描き方へとシフトチェンジしたとおっしゃっていましたが、今作では、よりその傾向が強まっているようにも感じました。聞き及んだところによれば、今作の制作期間中、中田さんご自身が辛い想いを抱えながら過ごしていらっしゃったそうですね。

はい。結構、しんどかったですね。コロナ疲れもあったとは思うんですけど、とくに去年はツアーでいろんなことを演りすぎて、ちょっと混乱してしまったようなところがありました。

──混乱ですか?

そう。わかりやすく言えば“自信を失った”という感じですかね。さすがに20年も続けていると、音楽に対するモチベーションをどう維持していくかということも考えますし、“これまで自分が演ってきたこと”、“いま自分が演っていること”が、果たして正解なんだろうか?本当に(リスナーから)求められていることなのか?と、疑心暗鬼に陥ったりして。

Little Changes(2021年『LITTLE CHANGES』収録)

もちろん、こうしたことは、これまでも何度かあったわけで。そこに対する対処法も、自分なりには分かっているつもりでいたんですけど、今回は思った以上にドカン!とデカい(波が)来た感じで…。かなり(気分が)落ちましたね。

──なるほど。そういう背景があったから余計に、歌詞表現もシリアスでストレートなものが多くなったんでしょうね。

もちろん曲は“お客さんに聴いてもらうため”に作っているので、本音100%というわけではないんですけど、ここ数年の“大人特有の苦しみとか、哀しみとかに寄り添いたい”という気持ちが、より今回は“自分自身で実感しながら”作れた、という気はしていますね。

ビルディング

──ということは制作にかかる時間も、いつもより長く?

いや、曲作り自体はこの1年半、ずっとやっていたので、たくさん曲は出来てたんですけど。「よし!この曲たちでアルバムを作るぞ」「いよいよ作業に入るぞ」というところまで、気持ちを持っていくのに結構、時間がかかってしまって。

──なかなか腰が上がらなかった、と。

はい。だって、アルバム(制作)って“(曲を)作る”だけじゃ済まないじゃないですか。作ったら次はプロモーション、それからツアー…そこから先の活動が全部付随してくるので、それを考えると…っていう。もちろん、やりたくないわけではないんですよ(笑)。でも、そういうことがコロナ禍でボディブローのように、後から効いてきた感じはありましたね。

ハグレモノ

ただ…考えてみたら俺、ちょうど厄年なんですよね。だから、もしかしたら“年齢的なことも重なってのこの状況”なんだろうなと。そう考えたら、少し気持ちが楽になったし、やっぱり“人間って、上手く出来ているんだな”と思いましたね。

──確かに。それこそ世代ごとに“〇〇クライシス”と呼ばれるような現象も、あるらしいですし厄年なんかも、結構理にかなってるところがありますからね。

うん。それに、僕は1人でやってるから、まだフットワーク軽く行けるけど、友だちのミュージシャン、とくにロックバンドやってる人たちは、そういう意味での葛藤や不安がもっと大きいだろうなとは思います。バンドだと背負うものが多いぶん、なかなか未来が見えづらいし、そういう苦しみを(曲として)形にしたり、反映させられるような場所も意外と少ないんじゃないのかなって。だから、こんなふうにストレートに気持ちを形に出来る僕は、まだいい方なのかなとも思いますね。

──今回はイントロをピアノの音色で飾った楽曲も多いですが、1曲目の『ハグレモノ』をはじめ、パーカッションをフィーチャーした曲も3曲あって、聴き心地としては軽快な印象も実はあります。しかも、それがシリアスな歌詞と絶妙なバランスでコントラストを成していて、このアルバムの良いアクセントになっているんじゃないかなと感じました。

ありがとうございます。ちょうどその頃、聴いていたのがクルアンビン*とか、ちょっとレトロ・ソウル/ラテンの入っている懐かしめの感じの曲ばかりだったので、その影響もあるのかもしれないですね。パーカッションは、僕が好きな70年代の音楽にも結構、入っていたりするんですけど、音色的にもちょっとくすんだような懐かしさがあって、好きなんですよね。

Pelota(Khruangbin『Mordechai』収録、2020年)

──ちなみに今作のタイトルは、月に関連したものになっていますが、ご自身でもよく、月を見上げたりされるんでしょうか?

しますね。月、眺めがちです(笑)。とくに帰り道の空なんかに出ていると見ちゃいますし、見てると心が落ち着いたり、静まったりするような感覚があるんですよね。しかも、見るたびに形が違ってたり、日によって大きく見えたり、小さく見えたり、いろいろ変化するじゃないですか。そういうのも、自分の“心の変化”にリンクするときがあって、結構、共感する部分も多いですね。

月の憂い(弾き語りツアー<中田裕二の謡うロマン街道>2019年10月22日 山形 庄内町文化創造館 響ホール公演より)

もちろん、夕陽とか、太陽とかも好きなんですけど、人の心のあやふやさとか、人には言えない哀しみとか葛藤とか、そういうものを抱えてる人たちのことを、自分も含めて“月の世代(MOONAGE)”と呼ぼうかなと思って(このタイトルを)つけました。

とくに僕ら世代は小さい頃、当時のミュージシャンたちのメチャクチャいい時期を見て、そこに憧れて音楽を始めたようなところがあるから。それが、ビジネスとしてどんどん難しくなっていく中で、その原体験と現実とのギャップに今、すごく悩んでいると思うんですよね。もちろん、音楽に限らず、それはいろんな職種でそうだと思うんだけど、時代的にも今後は“どう登っていくか”より、“どう下りていくか”を考えながら、生きて行かなきゃいけないと思うので。マインド的にも“太陽”ではなく“月”の方がしっくりくるんじゃないかと思って。

──なるほど。

ただ、そうは言っても、“なかなか届かねぇな”とか、“もうちょっと共感してくれる人がいてもいいのにな”っていう、悔しさは常にありますよ(笑)。でも、今はもう、何が“王道”なのかもよくわからない時代だし、本当の意味で“前向きに生きる”ってことは、そういうネガティヴな部分も、すべて受け入れた上でどう生きていくかということだと思うので、やり続けるしかないのかなと。

まぁ、最終的には音楽の中で、五木寛之*とか瀬戸内寂聴*みたいな表現ができたらいいなとは思っています。ただ、まだ人間のレベルが違いすぎるので(笑)、まずは自分が好きだと思うこと、やりたいと思うことを信じてコツコツと、もっといろんな人に(歌が)届くよう歌っていかなきゃなと思ってます。

──5月13日からは待望のライブ・ツアーもスタートします。九州は5月20、21日福岡2DAYSとなっていて、20日はフルバンド編成による<TOUR 23 “MOONAGE SYNDROME”>、21日はソロ弾き語りでの<中田裕二の謡うロマン街道>が予定されています。どんなライブになりそうですか?

femme fatale(<年忘れ公演 2021 “ナニワの大奏事”>2021年12月17日 大阪 味園ユニバース公演より)

毎回、アルバムを出した後のライブで、お客さんからの反応をもらって、ようやく「あぁ、作って良かったな」と自分自身が思えるので、まずは、そこが一番楽しみですね。しかも、バンドでのツアーは、本当に久しぶりで。メンバーも今回のアルバム(制作陣)とほぼ同じですし、ここ何年かのツアーでも一緒にやってる方々*ばかりなので、楽しみですね。それこそ、弾き語りの時は、一人で楽器と歌、両方演らなくちゃいけないから、ものすごく忙しいんですけど、バンドだと、そのぶん伸び伸びと(笑)ステージを楽しみながら演れそうなので、そこも期待していてください。

ウイスキーが、お好きでしょ(カヴァー曲/YouTube限定シリーズ動画【SOZORO】より)

弾き語りの方はカヴァーも含めて、いつも通り、いろんな“良い歌”を届けられたらいいなと思ってます。ただ、どんな曲を演るのかは大体、その日のライヴ直前に決めているので、僕すらもまったく分かりません(笑)。でも、そういう部分も含めて、ゆったりと、くつろぎながら楽しんでもらえるライブになっていると思いますので、そちらも楽しみにしていてほしいと思います。

──ありがとうございました。

*Khruangbin(クルアンビン)
タイ語で”空飛ぶエンジン/飛行機”という意味を持つ、テキサス出身のトリオ。60〜70年代のタイ・ファンクに強い影響を受けたメロウでエキゾチックなサウンドが日本でも人気。2019年の初来日公演、昨年の再来日公演ともにチケットは即完。

*五木寛之
1932(昭和7)年、福岡県生まれ。作家/作詞家。『蒼ざめた馬を見よ』で直木賞、『青春の門 筑豊篇』他で吉川英治文学賞を受賞。『大河の一滴』『人間の覚悟』『孤独のすすめ』など著書多数。

*瀬戸内寂聴
1922(大正11)年、徳島県生まれ。作家/僧侶。2021年11月9日、99歳で逝去するまで、ペンを握り続けた。『夏の終り』で女流文学賞、『花に問え』で谷崎潤一郎賞、『場所』で野間文芸賞など多数の受賞歴あり。

*TOUR 23 “MOONAGE SYNDROME”参加メンバー
[八橋義幸(gt)、平泉光司(gt)、隅倉弘至(ba)、張替智広(drs)、sugarbeans(key)]

SHARE

LIVE INFORMATION

TOUR 23 "MOONAGE SYNDROME"
※バンドセット

2023年5月20日(土)
福岡 DRUM LOGOS

中田裕二の謡うロマン街道
※弾き語りツアー

2023年5月21日(日)
福岡 ROOMS ※完売

PROFILE

中田裕二

1981年生まれ、熊本県出身。'11年椿屋四重奏の解散後、ソロ活動を開始。自身のルーツに根差したオリジナル作品をコンスタントに発表する一方で、バンド、トリオ、弾き語りなど、変幻自在なスタイルで精力的なライブ活動を展開。艶のある歌声と上質で心地よいメロディ、人生の機微を巧みに描いた歌詞世界で多くのリスナーを魅了中。
なお最新アルバム『MOONAGE』には、全国流通盤(CD+DVD)のほか、さらに特典CDとして、昨年11月11日にコニカミノルタプラネタリウム天空 in 東京スカイツリータウン®で行われたプラネタリウムライブ「LIVE in the DARK」のライブ音源が付属した“レーベルオンライン盤”もリリース中とのこと。より“深い夜”を楽しみたい方は、そちらも是非!